授業概要: 2005/ドイツ言語文化研究I (その1)
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||
種別 | 必須 | 総合科学部 (授業概要) | |||
---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2005年 (平成 17年) | |||
名称 | 必須 |
(日) ドイツ言語文化研究I (その1) / (読) どいつげんごぶんかけんきゅう
|
|||
コース | 必須 | ||||
担当教員 | 必須 |
|
|||
単位 | 必須 | 2 | |||
目的 | 必須 |
(日) ドイツの作曲家で,同時に作家であるリヒャルト·ワーグナー(1813-83)は後世の諸芸術に多大の影響を及ぼした.本年度はこのワーグナーの楽劇『ニーベルングの指環』四部作のうち,『ラインの黄金』と『ヴァルキューレ』をドイツ語の原典で講読するとともに,ビデオを使ってオペラをも鑑賞することによって,教養を高め,豊かな人間性を培うことを目的とする. |
|||
概要 | 必須 |
(日) ドイツ·オペラの講読と鑑賞 |
|||
キーワード | 推奨 | ||||
先行科目 | 推奨 | ||||
関連科目 | 推奨 | ||||
注意 | 任意 |
(日) ドイツ語のテクストを講読しながら授業を進めるので,共通教育のドイツ語(1)を履修していることを原則とする. |
|||
目標 | 必須 |
|
|||
計画 | 必須 |
|
|||
評価 | 必須 |
(日) 授業への取り組み(50%)と期末試験(またはレポート)(50%)による. |
|||
再評価 | 必須 |
(日) 行わない |
|||
対象学生 | 不用 |
(日) 2年次以上 |
|||
教科書 | 必須 |
|
|||
参考資料 | 推奨 | ||||
URL | 任意 | ||||
連絡先 | 推奨 |
|
|||
科目コード | 推奨 | ||||
備考 | 任意 |
|