授業概要: 2005/生命システムの基礎II
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||
種別 | 必須 | 総合科学部 (授業概要) | |||
---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2005年 (平成 17年) | |||
名称 | 必須 |
(日) 生命システムの基礎II / (読) せいめいしすてむのきそ
|
|||
形態 | 不用 | ||||
コース | 必須 | ||||
担当教員 | 必須 |
|
|||
単位 | 必須 | 2 | |||
目的 | 必須 |
(日) 細菌からヒトを含む高等生物まで生命あるものは全て細胞を基本単位としており,生命とは何かを知るためにはまず細胞についてその基本構造を知ることから始める必要がある.細胞は多種多様な化学物質によって構成されており,生命現象は詳細に制御された化学反応の連鎖に基づいている.この授業では生命科学の基礎としての細胞とそれを構成する化学成分について学ぶ. |
|||
概要 | 必須 |
(日) 細胞とその化学成分 |
|||
キーワード | 推奨 | ||||
先行科目 | 推奨 | ||||
関連科目 | 推奨 | ||||
注意 | 任意 |
(日) この授業は,自然システム学科共通科目です.小テストを実施しますので,出席してください.将来,生命·環境コースを希望する人は,必ず受講してください.また,教員免許(中学1種理科,高校1種理科)取得希望者は必ず受講してください. |
|||
目標 | 必須 |
|
|||
計画 | 必須 |
|
|||
評価 | 必須 |
(日) 定期試験の他,小テストも行う(すべて持込可).定期試験と小テストの合計で成績を算出する. |
|||
再評価 | 必須 |
(日) 有 |
|||
対象学生 | 不用 |
(日) 自然システム学科1年 |
|||
教科書 | 必須 |
|
|||
参考資料 | 推奨 | ||||
URL | 任意 | ||||
連絡先 | 推奨 |
|
|||
科目コード | 推奨 | ||||
備考 | 任意 |