授業概要: 2005/国際関係論I
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||
種別 | 必須 | 総合科学部 (授業概要) | |||
---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2005年 (平成 17年) | |||
名称 | 必須 |
(日) 国際関係論I / (読) こくさいかんけいろん
|
|||
コース | 必須 | ||||
担当教員 | 必須 |
|
|||
単位 | 必須 | 2 | |||
目的 | 必須 |
(日) 米ソがにらみ合った冷戦中は,明日にも第三次世界大戦が起き,核兵器により地球が壊滅しかねない恐怖があった.89年,米ソ首脳が握手をかわし,幸運にも人類は冷戦を脱した.ポスト冷戦時代は安定した幸せな世界が到来すると期待したが,まもなく幻滅が広がった.噴出する内戦·民族紛争と,拡大する貧富の格差.新たな試練に苦闘するうちに世紀が変わると,9/11テロの衝撃が世界を揺るがした.そして今,アフガン戦争,イラク戦争と暴走するアメリカに振り回され,国際社会はいったい,どこに行こうとしているのか.この授業では,こうした変動する現代国際社会の現実を知り,そこで生起する諸問題について,特に平和と戦争に関係する観点を中心に,考察する. |
|||
概要 | 必須 |
(日) 国際社会における平和と戦争をめぐる諸相 |
|||
キーワード | 推奨 | ||||
先行科目 | 推奨 | ||||
関連科目 | 推奨 | ||||
注意 | 任意 |
(日) 国際関係論IとIIはそれぞれ独立しており,一方だけ受講することもできるが,Iで総論的,基礎的な解説を行い,IIではそれを元に各論的,発展的な内容になる面もあるので,連続して受講する方が望ましい. |
|||
目標 | 必須 |
|
|||
計画 | 必須 |
|
|||
評価 | 必須 |
(日) 授業の区切りごとに質問や意見を書いて出してもらうが,それらで出欠の確認も行う.試験は論述式(短答式と長文論述併用)の期末試験を行う.持ち込み不可.成績は試験の結果に,出席状況,授業中の質疑応答などを加味して判断する. |
|||
再評価 | 必須 |
(日) 行わない.ただし,合格点に達しない受講者には,一定基準以上のレポートを追加提出すれば単位を認定する機会を与える. |
|||
教科書 | 必須 |
|
|||
参考資料 | 推奨 | ||||
URL | 任意 | ||||
連絡先 | 推奨 |
|
|||
科目コード | 推奨 | ||||
備考 | 任意 |