授業概要: 2005/物質科学基礎実験I
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
||
種別 | 必須 | 総合科学部 (授業概要) |
---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2005年 (平成 17年) |
名称 | 必須 |
(日) 物質科学基礎実験I / (読) ぶっしつかがくきそじっけん
|
コース | 必須 | |
担当教員 | 必須 | |
単位 | 必須 | 2 |
目的 | 必須 |
(日) 物理学は実験と理論を両輪として発展してきた.単なる自然現象の記述に終わってはならないし,空理空論でもいけない.実験によって自然に問いかけて法則性を見出すということと,理論を組み立てるということをキャッチボールのように繰り返しながら自然を理解していかなければない. 「高校の物理」では実験が軽視されがちで,無味乾燥な暗記物と誤解している学生が多い.本実験では基礎的な物理実験を行い,現象の中から法則性を見出したり,理論的推論を確かめたりすることによって,物理の面白さを体験することを目的とする. また卒業研究等の自分で研究を行う際に,実験(研究)経過·過程をきちんとノートに記録するということは大切である.これをどの様にしたら良いかという点を実験を通して学んでいく. |
概要 | 必須 |
(日) 最初の数回は,物理測定法の基礎を講義しデータを扱う方法を学ぶ.またノギスとマイクロメータを使って物の長さを測るという測定を,テスターとオシロスコープを使って電圧や抵抗を測定するということを学ぶ. 以後,原則として2人一組で力学,熱,波,電磁気,原子物理,物性の中の基礎的な物理実験を数回行う. |
キーワード | 推奨 | |
先行科目 | 推奨 | |
関連科目 | 推奨 | |
注意 | 任意 |
(日) 全回出席し,全てのレポートを提出しなければならない.止むを得ず欠席したときは,空いている時間に実験を行うこと. |
目標 | 必須 |
|
計画 | 必須 |
|
評価 | 必須 |
(日) 提出されたレポートの評価および,個別面接時の実験ノートのチェック,実験テーマの理解度,実験の正確さの評価を併せて評価する. |
再評価 | 必須 |
(日) 原則として行わない. |
教科書 | 必須 |
|
参考資料 | 推奨 | |
URL | 任意 | |
連絡先 | 推奨 | |
科目コード | 推奨 | |
備考 | 任意 |