徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

授業概要: 2005/社会思想研究

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
114282
EOID
575504
Map
0
LastModified
2011年4月8日(金) 16:54:32
Operator
大家 隆弘
Avail
TRUE
Censor
0
Owner
[教務委員会委員長]/[徳島大学.総合科学部]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 総合科学部 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2005年 (平成 17年)
名称 必須 (日) 社会思想研究 / (読) しゃかいしそうけんきゅう
コース 必須
  1. 2005/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.文化情報サブコース]/[学士課程]
  2. 2005/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.哲学·思想サブコース]/[学士課程]
  3. 2005/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.歴史·社会サブコース]/[学士課程]
担当教員 必須
  1. 吉田 昌市
    肩書 任意
  2. 石田 三千雄
    肩書 任意
  3. 山口 裕之([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.国際教養系.ヨーロッパ分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.国際教養コース])
    肩書 任意
単位 必須 2
目的 必須

(日) 古代の人々は,自己を,社会との関わりにおいてよりも,どちらかというと自然との関わりにおいて把握することが多かったのではないか.自分を自然の中において考えることは,少なくとも,現代のわれわれよりもはるかに多かったと想像される. それに対して,われわれ現代人は,いわば常に社会,対社会ということを意識しているし,またそうせざるをえない状況に置かれてもいる.これはわれわれにとって幸福なことなのであろうか,それとも現代人あるいは近代人の不幸なのであろうか. こうした問題意識に立って,人と社会の関わりの諸相を考えてみたい.

概要 必須

(日) 人と社会,その関わりの諸相

キーワード 推奨
先行科目 推奨
関連科目 推奨
注意 任意

(日) 講義形式の授業ではあるが,受講生諸君の積極的な参加を求める工夫もする. 平成13年度から16年度の間に入学した学生を対象とする.

目標 必須
  1. (日) 受講生諸君が,国や社会との関わりを,あらためて見つめ直すようになること.

計画 必須
  1. (日) 主として古代ギリシアの哲学思想に材料を求め,人と社会,人と国家の関わりのあり方を彼ら古代ギリシアの人々がどのように考えたかを考察する.

  2. (日) 講義のあらましは,

  3. (日) 自然の中での自己と社会における自己

  4. (日) 人間が「国家をもつ(ポリス的)動物」であることの意味

  5. (日) 「ノモスとピュシス」の思潮とそれが課題として提示する問題

  6. (日) その問題に対する応答としてのソクラテスとプラトンの思想

  7. (日) プラトンの「人間(たましい)」観と内的行為としての「正義」

  8. (日) プラトンの「国家」観,法律·教育の役割についての考え方

  9. (日) プラトンの民主制批判

  10. (日) 「自由」とは?

評価 必須

(日) 授業への取り組み方+何度か行う小テスト+学期末の試験またはレポート

再評価 必須

(日) 行う.

対象学生 不用

(日) 2年次以上

教科書 必須
  1. (日) 適宜プリントを配布し,参考文献も講義の中で紹介する.

参考資料 推奨
URL 任意
連絡先 推奨
  1. 吉田 昌市
    オフィスアワー 任意

    (日) 水曜 12時から13時

科目コード 推奨
備考 任意
  1. (日) 隔年開講,今年度開講せず.上に記したのは平成16年度の講義内容です.