授業概要: 2005/ヨーロッパ社会研究III
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
この情報をEDB閲覧画面で開く
- EID
- 114277
- EOID
- 578685
- Map
- 0
- LastModified
- 2011年4月10日(日) 20:08:03
- Operator
- 大家 隆弘
- Avail
- TRUE
- Censor
- 0
- Owner
- [教務委員会委員長]/[徳島大学.総合科学部]
- Read
- 継承
- Write
- 継承
- Delete
- 継承
|
種別 |
必須 |
総合科学部 (授業概要) |
入学年度 |
必須 |
西暦 2005年 (平成 17年) |
名称 |
必須 |
(日) ヨーロッパ社会研究III / (読) ヨーロッパしゃかいけんきゅう
|
コース |
必須 |
- 2005/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.文化情報サブコース]/[学士課程]
- 2005/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.哲学·思想サブコース]/[学士課程]
- 2005/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.歴史·社会サブコース]/[学士課程]
|
担当教員 |
必須 |
- 今井 晋哉([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.国際教養系.ヨーロッパ分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.国際教養コース])
|
単位 |
必須 |
2 |
目的 |
必須 |
(日) よく知られているように,ドイツは十数年前,東独における民主化市民革命およびドイツ「再統一」(1989/90年)という大変動を経験した.そして,その変動は今日のドイツ社会にもなお様々の影響を及ぼしている.本科目では,1989/90年の激動の背景·過程を跡付けるとともに,その後の「新生」ドイツの抱える困難な問題の一端をとりあげ,考察してみたい.そのことを通じて,歴史的変動の余波のただ中にある現代ドイツ社会についての理解を深めることを目指したい.
|
概要 |
必須 |
(日) 第二次世界大戦後ドイツの分断の歴史,東独社会主義の崩壊からドイツ「再統一」への過程,その後の困難な問題の分析と考察
|
キーワード |
推奨 |
|
先行科目 |
推奨 |
|
関連科目 |
推奨 |
|
注意 |
任意 |
(日) 本科目のテーマ·内容に興味のある人なら,誰でも歓迎される.ドイツ語の知識は特に必要ではない.
|
目標 |
必須 |
(日) 現代史上のいくつかの重要な事象や問題について,歴史的なパースペクティヴをもって多角的に捉えられること.そして,自分が理解し得たことについて,明快で論理的な文章によって表現できること.
|
計画 |
必須 |
(日) まず最初に第二次世界大戦後のドイツ史の動向を,1989/90年の状況を理解するのに欠かせないポイントに絞って概観する.冷戦構造の中の東西両ドイツ=分断国家の状況,とりわけ東独社会主義体制の抱えていた諸問題及び両ドイツ間関係に重点が置かれる.
(日) 続いて,大量の東独(民主共和国)市民の越境=西独(連邦共和国)への出国,民主化を求める東独市民の運動の高揚,同国の社会主義体制の崩壊からドイツ「再統一」へという歴史過程を,東独市民の動向を中心に,国際情勢(冷戦構造の変化,東欧革命など)をも視野に入れながら,できるだけ多面的かつリアルに辿り直してみたい.
(日) また,その後の「統一」ドイツにおいてなお克服の容易でない問題として,異なった体制の下で生きてきた旧東西ドイツ市民の間にある「心の壁」=心理的·文化的距離ないし摩擦の問題をとりあげて,考察したい.
(日) 講義が中心だが,授業時には地図,年表,写真,ヴィデオ映像など様々な資料をも配付あるいは使用したいと考えている.
(日) より詳しいことは,開講時にお知らせする.
|
評価 |
必須 |
(日) 主として期末のレポートによるが,授業への参加状況も参考にする.
|
再評価 |
必須 |
(日) 場合によっては行う(レポート再提出).
|
対象学生 |
不用 |
(日) 2年生以上
|
教科書 |
必須 |
(日) 特定の教科書は用いない.教材や資料は授業時に配付する.参考文献も毎回の授業時に紹介する.
|
参考資料 |
推奨 |
|
URL |
任意 |
|
連絡先 |
推奨 |
- 今井 晋哉([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.国際教養系.ヨーロッパ分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.国際教養コース])
オフィスアワー |
任意 |
(日) 月曜日 14:30―16:00
|
|
科目コード |
推奨 |
|
備考 |
任意 |
(日) 隔年開講.今年度は開講しない.
|