授業概要: 2000/反応工程設計
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||
種別 | 必須 | 工学部•昼間 (授業概要) | |||
---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2000年 (平成 12年) | |||
名称 | 必須 |
(英) Chemical Process Design / (日) 反応工程設計 / (読) はんのうこうていせっけい
|
|||
コース | 必須 | ||||
担当教員 | 必須 |
|
|||
単位 | 必須 | 2 | |||
目的 | 必須 |
(日) どのようにして化学プロセスは工業化されてきたかを学びながら, 反応工学の基礎理論を理解させる. |
|||
概要 | 必須 |
(日) 化学プロセスの構成要素と工業装置の構造を概観したのち, 固定床触媒反応装置における圧損失, 伝熱と拡散問題, 流動床と気-液·液々分散系の設計について学修し, 循環プロセスの収支に関する計算演習を行う.2年後期の「化学反応工学」の履修を前提として 講義する. |
|||
キーワード | 推奨 | ||||
先行科目 | 推奨 | ||||
関連科目 | 推奨 | ||||
要件 | 任意 | ||||
注意 | 任意 | ||||
目標 | 必須 | ||||
計画 | 必須 |
|
|||
評価 | 必須 |
(日) プロセスの英文講読と設計演習を行い, 技術報告書を提出させる.講義中に複数の学生を指名し, 当面の課題について論拠を述べて討論させ, 成績評価に加える. |
|||
JABEE合格 | 任意 | ||||
JABEE関連 | 任意 | ||||
対象学生 | 任意 | ||||
教科書 | 必須 |
|
|||
参考資料 | 推奨 |
|
|||
URL | 任意 | ||||
連絡先 | 推奨 | ||||
科目コード | 推奨 | ||||
備考 | 任意 |
|