授業概要: 2005/現代化学の世界
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
この情報をEDB閲覧画面で開く
- EID
- 114172
- EOID
- 578578
- Map
- 0
- LastModified
- 2011年4月10日(日) 19:42:05
- Operator
- 大家 隆弘
- Avail
- TRUE
- Censor
- 承認済
- Owner
- [教務委員会委員長]/[徳島大学.総合科学部]
- Read
- 継承
- Write
- 継承
- Delete
- 継承
|
種別 |
必須 |
総合科学部 (授業概要) |
入学年度 |
必須 |
西暦 2005年 (平成 17年) |
名称 |
必須 |
(日) 現代化学の世界 / (読) げんだいかがくのせかい
|
コース |
必須 |
- 2005/[徳島大学.総合科学部.自然システム学科]/[学士課程]
|
担当教員 |
必須 |
- 松本 光弘
|
単位 |
必須 |
2 |
目的 |
必須 |
(日) 現代化学の基礎的な法則および事項について,具体的な例について触れながら説明する.これにより現代化学の基本的な法則および事項に馴染んでもらうことを目的とする.
|
概要 |
必須 |
(日) 現代化学の基礎,通論
|
キーワード |
推奨 |
|
先行科目 |
推奨 |
|
関連科目 |
推奨 |
|
注意 |
任意 |
(日) 講義は自製のプリントを使うが,ノートも用意すること.
|
目標 |
必須 |
(日) 1)元素の分類,量子数と電子配置などに関係する基本的な用語になれること.
(日) 2)化学結合の種類と特徴について慣れ親しむこと.
(日) 3)気体,液体,固体,溶液についての基本的な法則について慣れ親しむこと.
(日) 4)化学反応と平衡についての基本的な事柄に慣れ親しむこと.
(日) 5)電解質溶液の電離平衡および電気化学基本事項について慣れ親しむこと.
|
計画 |
必須 |
(日) 第1章 元素の周期律と原子構造
(日) 1. 周期表と元素の分類,2. 量子数と電子の軌道,3. 原子の電子配置と性質
(日) 第2章 化学結合と分子の性質
(日) 1.イオン結合と結晶,2.共有結合と分子の構造,3.結合のイオン性と共有性
(日) 4.その他の化学結合
(日) 第3章 気体,液体,固体の性質
(日) 1.理想気体と実在気体の性質,2.液体の性質,3.固体の構造と性質
(日) 第4章 溶液の性質
(日) 1.溶液の蒸気圧と沸点,融点,2.浸透圧,3.分配の法則,4.コロイド溶液
(日) 第5章 化学反応速度と化学平衡
(日) 1.反応分子数と反応次数,2.速度定数と活性化エネルギー,3.可逆反応と平衡
(日) 4.平衡定数
(日) 第6章 電解質溶液と電気化学
(日) 1.電離平衡,2.酸と塩基,3.イオンと電気伝導,4.電池
|
評価 |
必須 |
(日) 中間試験と本試験について実施する.
|
再評価 |
必須 |
(日) 中間試験および本試験について実施する.
|
教科書 |
必須 |
(日) 教科書 なし.自製プリント.
(日) 参考書 授業中に示す.
|
参考資料 |
推奨 |
|
URL |
任意 |
|
連絡先 |
推奨 |
- 松本 光弘
オフィスアワー |
任意 |
(日) 授業時間外ならいつでも良いが,木曜日の午前と午後2時30分までにしてほしい.
|
|
科目コード |
推奨 |
|
備考 |
任意 |
|