徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

授業概要: 2005/ヨーロッパ思想研究

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
114169
EOID
578642
Map
0
LastModified
2011年4月10日(日) 20:07:25
Operator
大家 隆弘
Avail
TRUE
Censor
0
Owner
[教務委員会委員長]/[徳島大学.総合科学部]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 総合科学部 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2005年 (平成 17年)
名称 必須 (日) ヨーロッパ思想研究 / (読) ヨーロッパしそうけんきゅう
コース 必須
  1. 2005/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.哲学·思想サブコース]/[学士課程]
  2. 2005/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.歴史·社会サブコース]/[学士課程]
  3. 2005/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.文化情報サブコース]/[学士課程]
担当教員 必須
  1. 山口 裕之([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.国際教養系.ヨーロッパ分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.国際教養コース])
    肩書 任意
単位 必須 2
目的 必須

(日) 言語の働きやその獲得過程については,プラトン以来多くの哲学者や心理学者が議論してきたが,いまだに哲学や心理学におけるホットな話題であり続けている.ことに近年,チョムスキーが,一見常識とは反する「言語の生得説」を唱え,しかもそれが幼児の言語獲得過程についての実証的研究から力を持っている.この授業では,こうした状況を踏まえ,古典的な哲学的議論から近年の認知心理学における成果までを援用し,言語の働きやその獲得過程について多面的に考察していく.

概要 必須

(日) 言語と人間

キーワード 推奨
先行科目 推奨
関連科目 推奨
注意 任意

(日) この講義は,平成13年度から16年度の間に入学した学生を対象とする.

目標 必須
  1. (日) 言語をめぐる常識的な見方を問い直し,言語とは何かを考えることを通じて,人間とは何かという大問題について考えるきっかけをつかむ.

計画 必須
  1. (日) 以下の問い·トピックについて,おのおの2∼3回の講義で検討します.

  2. (日) 言語は単に伝達の手段か?人間精神の発展に対する言語の役割についての古典的哲学的議論.

  3. (日) 「意味」とはなんだろうか?ソシュールの「恣意性」と言語相対主義.

  4. (日) 言語は我々の物の考え方にどのように影響を及ぼすのだろうか?知覚と意味と言語の関係.

  5. (日) 言語は生まれつき?チョムスキーの言語生得説.

  6. (日) 意味についても生得説が成り立つか?文化人類学や新生児研究をふまえて.

  7. (日) チンパンジーは話すことができるか?言語の起源と進化.

評価 必須

(日) 毎回の講義の終了時に「一言カード」を記入してもらい,授業への取り組みを評価する(計30点).学期末のレポート(70点).なお,3分の1以上の欠席は不可.30分以上の遅刻は欠席と見なす.

再評価 必須

(日) なし.

教科書 必須
  1. (日) 教科書はとくになし.参考文献は講義中に適宜紹介します.

参考資料 推奨
URL 任意
連絡先 推奨
  1. 山口 裕之([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.国際教養系.ヨーロッパ分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.国際教養コース])
    オフィスアワー 任意

    (日) 火曜日15:20∼16:20

科目コード 推奨
備考 任意
  1. (日) 隔年開講.17年度開講.