授業概要: 2005/物質科学の基礎II
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
||
種別 | 必須 | 総合科学部 (授業概要) |
---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2005年 (平成 17年) |
名称 | 必須 |
(日) 物質科学の基礎II / (読) ぶっしつかがくのきそ
|
コース | 必須 | |
担当教員 | 必須 | |
単位 | 必須 | 2 |
目的 | 必須 |
(日) 20世紀になって物理学は大きな進歩を遂げ,まさに20世紀は「物理の世紀」と呼んでも過言ではない世紀となった.現在身の周りにある多くの先端技術を利用した装置は物理学の発展に伴って急速に進歩を遂げつつある.この講義では現代物理学を学習することによってさまざまな先端技術の背景を理解することを目的とする.従って,この講義は,物質·環境コースへ進む学生だけでなく,他のコースへ進む学生にも重要な知識となるように用意されている.講義内容は前期の物質科学の基礎Iで学習した知識をもとに,現代物理学の基礎的な項目を解説する. |
概要 | 必須 |
(日) 自然科学の基礎としての現代物理学の理解 |
キーワード | 推奨 | |
先行科目 | 推奨 | |
関連科目 | 推奨 | |
注意 | 任意 |
(日) 講義のほか,例題などを提示し,また各自が演習問題等を行って理解を深める.但し,丁寧に解説するとは言っても,何も考えずにフラっと教室にやってきて,講義終了後も何もしないということであれば,どのような大学の科目も理解出来るはずがない.講義中に疑問があれば質問したり,予習·復習するなどの積極的な学習態度が望まれる. |
目標 | 必須 |
|
計画 | 必須 |
|
評価 | 必須 |
(日) 学期末試験(持ち込み不可)だけでなく,数回行う小テスト(持ち込み不可)の結果も総合して判定する. |
再評価 | 必須 |
(日) 希望があれば行う. |
教科書 | 必須 |
|
参考資料 | 推奨 | |
URL | 任意 | |
連絡先 | 推奨 | |
科目コード | 推奨 | |
備考 | 任意 |