授業概要: 2005/情報通信システム設計論
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
||
種別 | 必須 | 工学研究科 (授業概要) |
---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2005年 (平成 17年) |
名称 | 必須 |
(英) Communication Systems / (日) 情報通信システム設計論 / (読) じょうほうつうしんしすてむせっけいろん
|
コース | 必須 | |
担当教員 | 必須 | |
単位 | 必須 | 2 |
目的 | 必須 |
(日) 通信方式の設計方法および多ノード間の通信制御方式の設計方法と管理方式を理解させ,情報通信システムを設計できる能力を養う. |
概要 | 必須 |
(英) Timing detection and regeneration of a phase and a frequency using a linear filter, design of a digital PLL, digital modulation and demodulation, and multiple access technique, e. g. FDMA, TDMA, CDMA in wireless communications. Design of the spread spectrum systems and its fundamental technologies, e. g. frequency-synthesizer, data transmission protocol over computer networks, network administration techniques, e. g. DNS, and implementation of application program for internetworking. (日) 通信の要素技術である線形フィルタを用いたタイミング検出及び位相や周波数の再生,ディジタル変復調理論,およびディジタル通信方式としてFDMA,TDMA,CDMA等の無線通信およびコンピュータネットワーク等の有線通信の多元接続方式の基礎,設計,管理技術について講述する. (入谷忠光教授)通信の基礎技術であるディジタルPLL,タイミング検出,ディジタル変復調方式および移動体通信におけるFDMAやTDMA方式について講述する. (大家隆弘講師)スペクトル拡散通信の概要およびその基礎技術である周波数シンセサイザの設計,コンピュータネットワークでのデータ伝送プロトコル,DNS等のネットワーク管理技術について講義を行う.またネットワークアプリケーションの実装様式について講述する. |
キーワード | 推奨 | |
先行科目 | 推奨 | |
関連科目 | 推奨 | |
要件 | 任意 | |
注意 | 任意 | |
目標 | 必須 |
|
計画 | 必須 |
|
評価 | 必須 | |
対象学生 | 任意 | |
教科書 | 必須 | |
参考資料 | 推奨 | |
URL | 任意 | |
連絡先 | 推奨 | |
科目コード | 推奨 | |
備考 | 任意 |
この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です