授業概要: 2005/動的システム設計学
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
||
種別 | 必須 | 工学研究科 (授業概要) |
---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2005年 (平成 17年) |
名称 | 必須 |
(英) Design of Dynamic Systems / (日) 動的システム設計学 / (読) どうてきしすてむせっけいがく
|
コース | 必須 | |
担当教員 | 必須 | |
単位 | 必須 | 2 |
目的 | 必須 |
(日) ロボットアームや各種産業機械に自動制御技術を応用するための一連の専門知識の習得を目的とする. |
概要 | 必須 |
(英) Modeling, measurement and control for mechanical systems such as actuators, robotic manipulators and aerial vehicles. Modeling contains equations of motion, vibration analysis, modal analysis, reduced order model and simulation. Measurement contains traditional sensors and image sensors. Control contains optimal regulator, pole assignment, disturbance observer, robust control and computed torque control. (日) アクチュエータ,ロボットアーム,高所作業車等の動的システムについて,運動方程式の導出,振動解析による低次元化モデルの作成,制御方法,視覚センサの利用等について講述する. (小西克信教授)各種の動的システムについて,モデリングと制御法を講義する.特に,運動方程式の導出,振動解析,低次元モデル作成,センサ利用法を担当する. (久保智裕助教授)動的システムに対する制御法,特に最適レギュレータ,極配置,外乱オブザーバを組み合わせたロバスト制御法について講義を担当する. |
キーワード | 推奨 | |
先行科目 | 推奨 | |
関連科目 | 推奨 | |
要件 | 任意 | |
注意 | 任意 | |
目標 | 必須 |
|
計画 | 必須 |
|
評価 | 必須 | |
対象学生 | 任意 | |
教科書 | 必須 | |
参考資料 | 推奨 | |
URL | 任意 | |
連絡先 | 推奨 | |
科目コード | 推奨 | |
備考 | 任意 |
この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です