授業概要: 2005/単位操作特論
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
||
種別 | 必須 | 工学研究科 (授業概要) |
---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2005年 (平成 17年) |
名称 | 必須 |
(英) Advanced Unit Operations / (日) 単位操作特論 / (読) たんいそうさとくろん
|
コース | 必須 | |
担当教員 | 必須 | |
単位 | 必須 | 2 |
目的 | 必須 |
(日) 化学プロセスには多くの種類が存在するが,それらは熱交換,蒸留,抽出,吸収,吸着,晶析などのいわゆる単位操作の組み合わせとして捉えることができる.本講義では,これら単位操作についての理解を深めることを目的とする. |
概要 | 必須 |
(英) Although the number of chemical process is great, each one can be broken down into a series of steps, called operations. The individual operations have common techniques and are based on the same scientific principles. By studying these operations systematically, the treatment of all processes is unified and simplified. Specific topics of this lecture include: 1) unit operations; 2) mass transfer; 3) fixed-bed separations; 4) solid depositing operations; 5) population balance equations; 6) mass and energy balances over several unit operations. (日) 単位操作は,移動速度論,熱力学などのいくつかの基本的な原理に基づけば,系統的に理解することができる.従って,これらの原理の性質および活用法を理解することは,単位操作,さらには化学プロセスの特性を理解するための基本となる.本講義では単位操作のいくつかを取り上げ,それらの原理を学ぶことで単位操作の基本原理に対する理解を深める. |
キーワード | 推奨 | |
先行科目 | 推奨 | |
関連科目 | 推奨 | |
要件 | 任意 | |
注意 | 任意 | |
目標 | 必須 |
|
計画 | 必須 |
|
評価 | 必須 | |
対象学生 | 任意 | |
教科書 | 必須 | |
参考資料 | 推奨 | |
URL | 任意 | |
連絡先 | 推奨 | |
科目コード | 推奨 | |
備考 | 任意 |
この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です