徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

授業概要: 2005/鋼構造

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
112711
EOID
383896
Map
[2004/鋼構造学]
LastModified
2007年12月28日(金) 22:45:27
Operator
大家 隆弘
Avail
TRUE
Censor
0
Owner
成行 義文
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 工学部•昼間 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2005年 (平成 17年)
名称 必須 (英) Steel Structures / (日) 鋼構造 / (読) こうこうぞう
コース 必須
  1. 2005/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]
担当教員 必須
  1. 成行 義文
    肩書 任意
単位 必須 2
目的 必須

(日) コンクリートとともに現代における土木·建築分野の代表的な建設材料である「鋼(こう)」を用いた構造物の設計·製作·施工等に関する基礎知識を習得させる.

概要 必須

(日) 鋼構造物を構成する鋼材の諸特性ならびにそれらの接合方法について講述するとともに,代表的な鋼構造物である鋼橋の桁の設計に関する基礎知識について解説する.

キーワード 推奨
先行科目 推奨
  1. 構造の力学1及び演習([2005/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2004/構造力学1])
    必要度 任意
  2. 構造の力学2及び演習([2005/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2004/構造力学2及び演習])
    必要度 任意
  3. 構造の力学3及び演習([2005/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2004/構造力学3及び演習])
    必要度 任意
  4. 構造解析学及び演習([2005/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2004/構造解析学及び演習])
    必要度 任意
関連科目 推奨
要件 任意

(日) 「構造の力学1及び演習」,「構造の力学2及び演習」ならびに「構造の力学3 及び演習」を受講しておくこと.

注意 任意

(日) レポートの提出期限は厳守のこと.

目標 必須
  1. (日) 鋼構造物の特徴ならびにライフサイクルを理解する.

  2. (日) 構造用鋼材の力学的性質ならびに腐食対策に関する基礎知識を習得する.

  3. (日) 構造用鋼材の接合方法ならびに鋼桁·合成桁に関する基礎知識を習得する.

計画 必須
  1. (日) ガイダンス·SI単位系

  2. (日) 鋼構造の変遷と現状

  3. (日) 構造物の要件と鋼構造の特徴

  4. (日) 鋼構造物のライフサイクル1/レポート1-1

  5. (日) 鋼構造物のライフサイクル2/レポート1-2

  6. (日) 小テスト1/構造用鋼材

  7. (日) 鋼材の力学的性質/レポート2

  8. (日) 鋼材の腐食とその対策

  9. (日) 設計強度と鋼種の選定

  10. (日) 小テスト2/溶接接合1

  11. (日) 溶接接合2/レポート3-1

  12. (日) 高力ボルト接合

  13. (日) 鋼桁の構成/レポート3-2

  14. (日) 合成桁の原理

  15. (日) 小テスト3

評価 必須

(日) 到達目標1の達成度を,レポート(1-1,1-2)と小テスト1の割合を3:7として算出される評点により評価し,評点≧60%を当目標のクリア条件とする.到達目標2の達成度を,レポート2と小テスト2の割合を3:7として算出される評点により評価し,評点≧60%を当目標のクリア条件とする.到達目標3の達成度を,レポート(3-1,3-2)と小テスト3の割合を3:7として算出される評点により評価し,評点≧60%を当目標のクリア条件とする.すべての到達目標をクリアした場合を合格とし,成績は到達目標1∼3の評点の重みをそれぞれ35%,30%および35%として算出する.

JABEE合格 任意

(日) 【成績評価】と同一である.

JABEE関連 任意

(日) 本科目は本学科の教育目標の3(3)に,100%対応する.

対象学生 任意 他学科,他学部学生も履修可能
教科書 必須
  1. (日) 伊藤学著「鋼構造学」コロナ社

参考資料 推奨
  1. (日) 菊地洋一·近藤明雅著「橋梁工学」オーム社

  2. (日) 菊地洋一·近藤明雅著「橋梁設計例」オーム社

  3. (日) 土木学会関西支部編 渡邊英一他著「橋のなんでも小事典(丸木橋から明石大橋まで)」講談社

URL 任意
連絡先 推奨
  1. (日) 成行(A510, 088-656-7326, nariyuki@ce.tokushima-u.ac.jp)
    オフィスアワー 任意
科目コード 推奨
備考 任意
  1. (日) 必要に応じて適宜関連するプリントを配付する. また,欠席する場合は,事前に成行教員まで必ず連絡すること.

この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です