徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

(EDB発行のIDとパスフレーズ,又は情報センター発行の個人cアカウントとパスワードでログインしてください.)

授業概要: 2005/電子回路

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
112651
EOID
384452
Map
[2004/電子回路]
LastModified
2007年12月28日(金) 23:10:58
Operator
大家 隆弘
Avail
TRUE
Censor
承認済
Owner
[教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.機械工学科]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 工学部•夜間主 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2005年 (平成 17年)
名称 必須 (英) Electronic Circuits / (日) 電子回路 / (読) でんしかいろ
形態 不用
  1. 講義
コース 必須
  1. 2005/[徳島大学.工学部.機械工学科]/[夜間主コース]
担当教員 必須
  1. 大石 篤哉
    肩書 任意
単位 必須 2
目的 必須

(日) 急速に発展する「マイクロエレクトロニクス」との融合により「機械」の新たな機能を創造する「メカトロニクス」のための電子回路の基礎知識を習得させる.

概要 必須

(日) 最初に受動素子の働きとその回路について説明した後,マイクロエレクトロニクスの中心となる半導体電 子部品について述べる. 後半はデジタル回路に関して各種機能の実現方法を詳述する.

キーワード 推奨
先行科目 推奨
  1. C言語演習([2005/[徳島大学.工学部.機械工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2004/C言語演習])
    必要度 任意
関連科目 推奨
  1. メカトロニクス工学([2005/[徳島大学.工学部.機械工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2004/メカトロニクス工学])
    関連度 任意
要件 任意

(日) 「C言語演習」を履修していること.

注意 任意
目標 必須
  1. (日) 基本的な電子デバイスの機能を定性的かつ定量的に理解する.

  2. (日) 基本的なアナログ電子回路の計算方法を習得する.

  3. (日) 基本的なデジタル論理回路の設計·解析手法を習得する.

計画 必須
  1. (日) オームの法則

  2. (日) 直流と交流

  3. (日) 受動電子部品(CとL)

  4. (日) 回路シミュレーション

  5. (日) PN接合とダイオード

  6. (日) トランジスタ増幅回路

  7. (日) 中間試験

  8. (日) デジタル基本論理回路

  9. (日) デジタル回路と真理値表

  10. (日) ブール代数と論理式

  11. (日) 二進法と加算回路

  12. (日) フリップフロップ

  13. (日) カウンタとシフトレジスタ

  14. (日) AD変換とDA変換

  15. (日) 予備日

  16. (日) 定期試験

評価 必須

(日) 講義に対する理解力の評価は定期試験(80%)および授業への取り組み(20%)をもとに総合的に評価する.

対象学生 任意 開講コース学生のみ履修可能
教科書 必須
  1. (日) 西堀賢司著「メカトロニクスのための電子回路基礎」コロナ社

参考資料 推奨
  1. (日) D.L.Schilling and C.Belove"Electronic Circuits"(McGraw-Hill)

  2. (日) 高橋晴雄·阪部俊也著「機械系の電子回路」コロナ社

  3. (日) 加藤肇·見城尚志·高橋久著「図解·わかる電子回路」講談社

  4. (日) 藤原修著「インターフェースの電子回路入門」オーム社

URL 任意
連絡先 推奨
  1. 大石 篤哉
    オフィスアワー 任意
科目コード 推奨
備考 任意
  1. (日) 「メカトロニクス実習」の授業は,本講義の受講を前提として進められる.

この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です