授業概要: 2005/基礎化学/基礎化学実験
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||
種別 | 必須 | 全学共通教育 (授業概要) | |||
---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2005年 (平成 17年) | |||
名称 | 必須 |
(英) Basic Chemistry / (日) 基礎化学 / (読) きそかがく
|
|||
形態 | 推奨 | ||||
コース | 必須 | ||||
担当教員 | 必須 | ||||
単位 | 必須 | 2 | |||
目的 | 必須 |
(日) 基礎化学実験を通して,受講者が実験操作になれると同時に化学的知識を深め,観測能力,情報収集能力を養い,実験結果に対する洞察力を高め,実験結果に基づいた結論の出し方を身につけることを目的とする. |
|||
概要 | 必須 |
(日) 最初に化学実験を行う上で必要な基本的操作や基礎知識を習得する.次に陽イオンの沈殿反応,錯体形成,妨害イオンのマスキングなどの実験を通して陽イオンの特徴的な性質を学ぶ. 定量分析(容量法)では,定量に利用されている化学反応や等量点を知るための指示薬,また滴定誤差や有効数字などについて学び,中和滴定,キレート滴定,酸化還元滴定を行う. 物理化学実験では,物質の光吸収を利用した比色分析による物質の定量と組成の決定を行う. |
|||
キーワード | 推奨 | ||||
先行科目 | 推奨 | ||||
関連科目 | 推奨 | ||||
注意 | 任意 |
(日) テキストを予習して実験内容を理解した上で毎回の実験に臨むこと.また,実験講義の無い日にも,当日の実験についての説明(指示や注意)を行うので遅刻しないこと. |
|||
目標 | 必須 |
|
|||
計画 | 必須 |
|
|||
評価 | 必須 |
(日) レポート,出席状況,試験により総合的に評価する. |
|||
再評価 | 必須 | ||||
教科書 | 必須 |
|
|||
参考資料 | 推奨 | ||||
URL | 任意 | ||||
連絡先 | 推奨 |
|
|||
科目コード | 推奨 | ||||
備考 | 任意 |