ご使用中のウェブブラウザではJavaScriptが使えないか,機能がOFFになっています.
EDBを使用するには,JavaScriptが扱えるウェブブラウザを使用するか,機能をONにしてください.
>>ウェブブラウザのJavaScript設定について
ID パスフレーズ
ヘルプを読む
「組織」(大学,学部,学科,講座などの情報)は,大学,学部,学科などの組織構成を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
この情報をEDB閲覧画面で開く
(日) 建設工学科は,建設構造工学,環境整備工学,社会基盤工学及び社会システム工学の4大講座から構成されており,それぞれの大講座では特色ある教育研究が行われている.研究は,構造,水工,地盤,計画,材料,マネジメント,環境など建設工学のほとんどの分野に及び,環境創造,環境保全施設,交通施設,防災施設,都市·生産施設,エネルギー施設等の企画·調査·計画,設計施工から維持管理の各段階における基礎的研究を主とし,応用的研究も行っている.最近では,自然や生物環境の保全等環境問題に関する研究,大地震の被害を踏まえた耐震技術·被害予測やそれをもととした被害軽減に関する研究,循環型社会の形成推進に資する研究,CG,GPS,GIS等を駆使した研究などを行っている.また,国,地方公共団体,公団,民間企業等からの技術相談に積極的に応じ,これら機関と共同して応用的·実用的研究も活発に進めている.