徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

授業概要: 2004/生理環境論演習

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
103258
EOID
580752
Map
0
LastModified
2011年4月11日(月) 17:09:09
Operator
大家 隆弘
Avail
TRUE
Censor
0
Owner
[教務委員会委員長]/[徳島大学.人間·自然環境研究科]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 人間・自然環境研究科 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2004年 (平成 16年)
名称 必須 (日) 生理環境論演習 / (読) せいりかんきょうろんえんしゅう
コース 必須
  1. 2004/[徳島大学.人間·自然環境研究科.自然環境専攻]/選択科目 生命科学/[修士課程]
担当教員 必須
  1. 小山 保夫
    肩書 任意
単位 必須 2
目的 必須

(日) 化学研究者の頑張りで,毎年,数十万種類の化学物質が生み出されている.しかし,これらの化学物質の毒性については検討されているわけではない.このような状況で,いかに簡便かつ迅速に毒性の評価を行うのか,極めて重要な課題である.

概要 必須

(日) 化学物質の毒性を評価をどのように行うか.

キーワード 推奨
先行科目 推奨
関連科目 推奨
注意 任意

(日) 実験の都合で講義に出席できない場合は開講時間を配慮する.

目標 必須
  1. (日) 化学物質の物理化学的性質,化学反応性から細胞に対する影響を推定できるポイントを掴む.

計画 必須
  1. (日) (1)化学物質による毒性を細胞で評価する指標にはどのようなものがあるか,それらの細胞生理学的な意味はどのようなものか,(2)どのような変化が細胞に起きれば,最終的には細胞死という結末を迎えるのか,(3)細胞レベルでは影響が見られなくても,個体レベルでは影響が見られるということはあるのか,具体的に論議を進める.

評価 必須

(日) 化学物質の物理化学的特性,化学反応性から細胞毒性を論議できれば良い.基本的にはディスカッションの中で成績は評価する.

再評価 必須
教科書 必須
  1. (日) 環境科学,毒性科学系の学術誌に掲載されている原著論文を資料として用いる.

参考資料 推奨
URL 任意
連絡先 推奨
  1. 小山 保夫
    オフィスアワー 任意

    (日) 講義後30分間·細胞情報学研究室(3N06)·oyama@ias.tokushima-u.ac.jp

科目コード 推奨
備考 任意
  1. (日) 開講学期:後

  2. (日) 2004年度は,月 9·10 開講