授業概要: 2004/学部開放科目/看護と社会
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
この情報をEDB閲覧画面で開く
- EID
- 103097
- EOID
- 579890
- Map
- 0
- LastModified
- 2011年4月11日(月) 15:37:57
- Operator
- 大家 隆弘
- Avail
- TRUE
- Censor
- 承認済
- Owner
- [センター長]/[徳島大学.全学共通教育センター]
- Read
- 継承
- Write
- 継承
- Delete
- 継承
|
種別 |
必須 |
全学共通教育 (授業概要) |
入学年度 |
必須 |
西暦 2004年 (平成 16年) |
名称 |
必須 |
(日) 学部開放科目 / (読) がくぶかいほうかもく
|
形態 |
推奨 |
|
コース |
必須 |
- 2004/[徳島大学]/教養科目 学部開放分野/[共通教育]
|
担当教員 |
必須 |
- 近藤 裕子
- 川西 千恵美
|
単位 |
必須 |
2 |
目的 |
必須 |
(日) 看護が社会の変化によってどのように影響をうけながら発展しているのかについて学習し,現在の看護の問題点や課題および将来の方向性についての理解を深めることを目的とする.
|
概要 |
必須 |
(日) 看護に関係する文献を講読して,現在の看護の見方·考え方と社会との関係および問題点や課題について講義および討論する.
|
キーワード |
推奨 |
|
先行科目 |
推奨 |
|
関連科目 |
推奨 |
|
注意 |
任意 |
(日) 主に討論形式で進行する.教育は学生と教員との相互作用で成立するので討論に積極的に参加し,活発に質疑応答することを期待する.それには,看護文献だけでなく,教養教育の内容や看護に関連する他の領域の文献にも目をとおし,広い知識を活用できることを希望する
|
目標 |
必須 |
(日) 1.今日の社会における看護の位置について討論できる.
(日) 2.看護のおかれている位置からの問題点や課題を抽出し,検討できる.
(日) 3.これからの看護の発展する方向性について討論できる.
(日) 4. 看護の現代的課題を整理し,看護職だからこそできることを見つけ出し,社会にアピールできる.
(日) 5.看護に関する文献から,看護と社会との関連性についてレポートできる.
|
計画 |
必須 |
(日) 1.授業ガイダンス,
(日) 2.社会の変化と看護の発展
(日) 3.社会の変化と看護の発展
(日) 4.現在の看護の問題点と課題
(日) 5.現在の看護の問題点と課題
(日) 6.これからの看護の発展する方向性
(日) 7.これからの看護の発展する方向性
(日) 8.看護の質の向上とは,質の評価
(日) 9..科学的根拠に基づいた看護
(日) 10.保助看法の問題とこれから
(日) 11.メデイアから看護を探る
(日) 12.社会の人々が考える看護とは
(日) 13.看護に求められているものは何か
(日) 14.ナースの仕事を人々に伝える
(日) 15 .科目全体のまとめ
|
評価 |
必須 |
(日) 成績はグループ討論や授業への取り組み状況(50%)や,プレゼンテーション(50%)によって総合的に行う.
|
再評価 |
必須 |
(日) 無
|
教科書 |
必須 |
(日) 1.ダニエルチャンブス著,浅野祐子訳:ケアの向こう側,日本看護協会出版会,2002
(日) 2.バーニス·ブレッシュ,スザンヌゴードン著,早野真佐子訳:沈黙から発言へ,日本看護協会出版会,2002
(日) 3.カレン·アン·ウルフ編,日野原重明監訳:看護の力 女性の力 ジョアン·アシュレイ論文·講演選集,日本看護協会,2002
(日) その他,資料をその都度配布する.
|
参考資料 |
推奨 |
|
URL |
任意 |
|
連絡先 |
推奨 |
- 近藤 裕子
オフィスアワー |
任意 |
(日) 毎金曜 16:30∼17:30·近藤研究室,[メールアドレス] hkondo@medsci.tokushima-u.ac.jp,毎水曜 16:30∼17:30·川西研究室,[メールアドレス] ckawa@medsci.tokushima-u.ac.jp
|
- 川西 千恵美
オフィスアワー |
任意 |
(日) 毎金曜 16:30∼17:30·近藤研究室,[メールアドレス] hkondo@medsci.tokushima-u.ac.jp,毎水曜 16:30∼17:30·川西研究室,[メールアドレス] ckawa@medsci.tokushima-u.ac.jp
|
|
科目コード |
推奨 |
|
備考 |
任意 |
(日) 開講学期:前
(日) 2004年度は,月 7·8 開講
|