授業概要: 2004/総合科目/栄養と健康
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
この情報をEDB閲覧画面で開く
- EID
- 102554
- EOID
- 380723
- Map
- 0
- LastModified
- 2007年12月28日(金) 21:10:01
- Operator
- 大家 隆弘
- Avail
- TRUE
- Censor
- 承認済
- Owner
- [センター長]/[徳島大学.全学共通教育センター]
- Read
- 継承
- Write
- 継承
- Delete
- 継承
|
種別 |
必須 |
全学共通教育 (授業概要) |
入学年度 |
必須 |
西暦 2004年 (平成 16年) |
名称 |
必須 |
(日) 総合科目 / (読) そうごうかもく
|
形態 |
推奨 |
|
コース |
必須 |
- 2004/[徳島大学]/教養科目 総合分野/[共通教育]
|
担当教員 |
必須 |
- 山本 茂
- 他
|
単位 |
必須 |
2 |
目的 |
必須 |
(日) 健康づくりの基本である食と栄養について最新の人間栄養学を解説する.
|
概要 |
必須 |
(日) 運動不足,ストレス,食生活の乱れは全て現代社会における主要な健康障害の要因である.健康づくりの基本は,栄養と運動と休養の3本柱にあるが,中でも栄養の重要性は言うに及ばない.医食同源の例えにあるように,食と,栄養は健康増進,疾病予防と密接な関係にある.食品の機能,分子栄養学から健全な食生活の実践論にいたるまで,食品と栄養と身体に関わる人間栄養学の興味ある話題について平易に解説する.
|
キーワード |
推奨 |
|
先行科目 |
推奨 |
|
関連科目 |
推奨 |
|
注意 |
任意 |
|
目標 |
必須 |
(日) 健康増進,疾病予防に必要な栄養学の知識を身につける.
|
計画 |
必須 |
(日) 1. エネルギーの話(山本)
(日) -体重コントロールのために必要なエネルギーの知識-
(日) 2. 身体の調子を整える食べ物(寺尾)
(日) -食品成分の栄養機能と生体調節機能について-
(日) 3. 腸管吸収と細菌(高橋)
(日) -毎年多くの細菌性の食中毒が発生している.細菌と腸管の関係について概説する-
(日) 4. `からだ'と微生物(太田)
(日) -感染症や食中毒を避けて楽しい食事で学生生活を!-
(日) 5. かびと食生活(堀尾)
(日) -発酵,腐敗,遺伝子工学の材料の主体となるかびとその仲間たちについて-
(日) 6. 子供の発育·発達と栄養(武田)
(日) -知能および身体の発達に及ぼす栄養とその障害について-
(日) 7. 運動と心臓(中屋)
(日) -生活習慣病予防のための運動と栄養について-
(日) 8. 食欲と栄養(岸)
(日) -人はなぜ食べるのか,食欲はどのようにして起こるのかについて-
(日) 9. ストレスと栄養(六反)
(日) -栄養素によるストレス反応の修飾について-
(日) 10.栄養と生活習慣病(宮本)
(日) -最近の栄養摂取傾向と成人病患者との関連について-
(日) 11.食べ物とアレルギー(山西)
(日) -アレルギーの概略とそれに影響する食品成分について解説する-
|
評価 |
必須 |
(日) 成績は出席日数,レポート等によって評価する.
|
再評価 |
必須 |
(日) 有
|
教科書 |
必須 |
(日) 教科書:教科書は指定しない.その都度資料を配付する.
(日) 参考省:徳島大学『未来を開く生命科学』 教育出版センター』
(日) 厚生省 『国民栄養の現状』 厚生省保健医療局健康増進課
|
参考資料 |
推奨 |
|
URL |
任意 |
|
連絡先 |
推奨 |
- 山本 茂
|
科目コード |
推奨 |
|
備考 |
任意 |
(日) 開講学期:前
(日) 2004年度は,月 3·4 開講
|